自己資本比率って何? 中小企業が今すぐ理解すべき“会社の体力”の話

「利益は出てる。でも、お金が残らない」

そんな社長さん、会社の“体力”を表す数字、「自己資本比率」をご存じですか?

売上が1億円以下の中小企業では、資金繰りや融資に悩む場面も多いはず。

でもその裏で、自己資本比率が低いまま放置されていませんか?

実は、自己資本比率は金融機関からの信用、そして会社の存続にも直結する、財務の“重要な指標”です。

本記事では、専門用語はなるべく使わずに、中小企業が自己資本比率を理解し、改善していくポイントをわかりやすく解説します。


目次

🔍 自己資本比率とは?

会社の資金のうち、どれだけが「返さなくていいお金(自己資本)」かを示す指標です。

計算式はとてもシンプル:

自己資本 ÷ 総資本 × 100(%)

この比率が高いほど、借入に頼らず安定していると評価されています。

⚠ 自己資本比率が低いと、何が起こる?

  • 銀行からの融資が通りにくくなる
  • 資金繰りに余裕がなく、倒産のリスクがつきまとう
  • 将来の投資や拡大のチャンスを逃しやすくなる

✅ 中小企業でもできる、自己資本比率の改善方法

  • 支払条件・回収条件を自社に有利な形で調整する
  • 在庫を整理してスリムな体制に
  • 仮払金や貸付金といった現金化しにくい資産は、極力整理・圧縮する
  • 借入を減らす・返済スケジュールを見直す
  • 利益をしっかり残す(原価見直し・販管費の管理)

📈 まずは、自社の財務体力をチェックしてみませんか?

弊社では、毎月2社限定で無料の財務コンサルティングを実施しています

このブログを読んで、「うちの自己資本比率って大丈夫だろうか…」と感じた社長さんは、ぜひお気軽にご相談ください。

詳しくは、下記の無料財務コンサルティングのご案内ページをご覧ください。

🔚 まとめ

「自己資本比率」は、会社の将来を左右する“経営の健康指標”です。

小さな会社だからこそ、数字を味方につけて、安定した経営を目指しましょう。


髙野正義税理士事務所
神奈川県横浜市戸塚区南舞岡3-8-1-2
https://takanozeirishi.com
小規模事業者専門サポートの税理士事務所

目次